Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/thikashi/ongaku-sougoukan.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
音楽療法士とは、身体状、精神状に障害をもつ人に対し、音楽でリハビリテーションをうながし、患者のケアを行う仕事です。
その対象は、子供からお年寄りまでと全世代に当てはまります。
詳しい仕事内容としては、患者のヒアリングから始まり、治療計画を作成し、そして患者に合わせた音楽療法を実際に行います。
さらに、術後の経過をみて、療法の改善、変更を行うことも必要になります。
また、ときには患者のカウンセラーも行うこともあるため心理学を心得ている必要があります。
このように、音楽療法士の仕事は多岐にわたり、患者の精神を和らげてあげるために最初から最後まで面倒を観てあげなければなりません。
なので、この仕事をやっていくには、深い観察力や厚い心づかいをもっていなければなりません。
そこに多岐にわたる豊富な知識を持つことが必須になってきますから、並大抵の努力では務まらないでしょう。
しかし、音楽を通して患者の精神を和らげ、病状を良い方向に向けることができれば、そこに大きなやりがいを感じることができるでしょう。
この記事の目次
どうやって治療するの?
治療法は2つあります。
一つは能動音楽療法です。
これは患者と療法士が一緒になって音楽を体を使って楽しみながらケアするというものです。
みんなで歌を歌ったり、曲に合わせて踊ったり、楽器を演奏してみたり、簡単に曲を作ってみたりすることで、精神的な安らぎを得てもらうことを目的としています。
また、心の障害を癒すだけではなく、運動機能を回復するという面においても一助となっています。
2つ目は受動音楽療法というやり方です。
このやり方は、思い出の曲やクラシックを聴いてもらってケアを行っていくものです。
特に死を間近に感じている人には懐かしい歌を聴いて、自分の人生を振り返らせ自分の人生の意味を理解するとともに、死への恐怖を軽減させること可能になります。
音楽療法の現状
現在、日本では音楽療法士として雇ってくれる場は少なく、心理カウンセラーをやっていく上で、補助的な役割を担うにとどまっていることが多いです。
しかし、高齢化社会が進むにつれて、その必要性が再認識され始めています。
さらに、日本ではまだ国家資格がありませんが、アメリカではMT-BCと呼ばれる音楽療法の資格が存在し、その資格さえ持っていれば、その道での豊富な知識をもつ信頼のおける人物であると認められています。
日本でも今後国家資格の整備が行われていけば、その活躍の場は大きく広がることと思います。